こんにちは^^
当ブログ管理人のイウラ(@allezcchi)です。
今日はお伝えしたいことがあってこの記事を書きました。
タイトルに書いてある通りなんですが、カテゴリーの見直しを行いました。
ちょくちょくとアクセス解析とか見ていたんですが、アクセスの推移は変わらず推移していたのでやりかけていた仕事に勤しんでいました。
約一ヶ月半「飲食店のための求人成功レポート」を書いていたのとメール配信の導線を行っていた為、このブログは一切
手がつかない状態でした。
するとこのブログの評価は下がっていました。
なので多少の読者さんが離れてしまったように見受けられました。
GA(Google analytics)でアクセス解析を行ったらユニークユーザーが減少していたので間違いないと思います。
また、パスワード記事を書いてブログにアップしても、ほかの記事をアップしても、インターネット上に僕の書いた記事のインデックスされるスピードが落ちていました。
つまり一ヶ月半このブログを放置していたので、クロールもあまりされない状態になっていました。
「このサイトは更新されていないから巡回しなくてもいいや!」とクローラーが判断したのでしょう。
Google が僕のブログの評価を下げてしまったんです。
(たぶん。。。)
きっとそうなるだろうな~っと自分では思っていました。
この場合はGoogle Search Consoleの「Fetch As Google」を使えばいいんですけどね。
関連記事
「じゃ~どうしよっか?」と考えました。
この際、カテゴリーの見直しでもするか!
そう思ったんですね。
カテゴリーの見直しをすると記事が更新される仕様になります。
画像でいうとこんな感じで記事の更新日が表示されていると思います。
(画像をクリックすると拡大されます)

カテゴリーの見直しもするとこのように記事も更新されるので一石二鳥なんです。
過去記事が更新されるとGoogleのクローラーが僕のブログを巡回してくれるのではないかと思いました。
もちろん記事のリライトも行いました。記事のメンテナンスも含めてです。
するとGoogleの評価は戻っていきます。
これは結果からいうと予想通りでした。
目次
昔書いた記事はどのカテゴリーに分類されるのか調べるのがめんどくさい
このブログの記事数は200とちょっとの記事数があります。
それをひとつずつしらみつぶしに書いた記事のカテゴリーを調べると、いったい何時間かかるんだろう?
ちょっと厄介だな!そう思いました。
でもGoogleの評価は低くなったままなのでカテゴリーの見直しをしたい!
その気持ちが勝っていました。
なのでこれまで分類されていたカテゴリーを一旦ほかのカテゴリーに全部移して
それから今まで使っていたカテゴリーを消していこう!そう決めました。
その次に新しく作ったカテゴリーに振り分けよう!
そう考えました。
ほかのカテゴリーの名前は「その他」というカテゴリー名に決めました。
この名前はあとから消すので何でもよかったですね。
作業の流れとしてはこんな感じです。
例)今までのカテゴリー⇒「その他」のカテゴリーに記事をすべて移動させる⇒今までのカテゴリーをすべて消す
新しくカテゴリーを作る⇒「その他」のカテゴリーにあった記事を新しく作ったカテゴリーに振り分ける。
こんな感じでこれまでに分類されていたカテゴリーの消去していく作業は約一時間程度で済みました。
そこから自分の書いた過去記事の全体像を見直してカテゴリーを作っていきました。
カテゴリーの数は18と結構な数になってしまいました。
結構細分化しました。
なぜかというと、カテゴリーは検索結果にも反映されるのでより詳しく細分化したほうがいいと思ったからなんですね。
それから新しく作ったカテゴリーに「その他」に入っている記事を移動させていきました。
そこからが大変でした。。。考えが甘かった!
5~6時間くらいあればすぐに振り分け作業は終わるだろうと思っていました。
すべての記事を「その他」という名前のカテゴリーに移動さてたわけですが、そこから過去に書いた記事をひとつずつ
新しく作ったカテゴリーに移動させるので本当に大変でした。。。笑
もうただの作業でした。
考えが甘かったです。
合計で30時間くらいかかったんじゃないかと思います。
その理由は、書いた記事がすべてデフォルト状態になってしまったからです!
どういうことかというと見直し前に設定していたものが初期設定になっていたんです。
つまり書いた記事の表示がおかしくなっていたんです。
2カラムで表示されていたんです。
僕は書いた記事をほかの情報に目が入らないようにするため、記事をきれいに見せたいのです。
だからサイドバーは表示させたくありませんでした。
しかし、カテゴリーの移動を行った結果、すべてサイドバーが表示されるようになっていたんです。
これだけではありません。
これまで設定していたSNSのリンクの画像や説明文まで消えていました。
ほとんどがそうでした。。。
なので記事ひとつずつ再設定をしました。
それで30時間くらいかかってしまったというわけです。
もっとよい方法があったのではないかと思うんですがどうでしょう?
「よい方法があったら誰か教えてください!」
また、これを機会に記事のリライトとタイトルの変更も行いました。
記事をざっくり読んで「これはいらない情報だな」と思うところを容赦なく削除しました。
過去に書いた記事を改めて読んでみると、何を書いているのかわからないものだったり、余計なことを書いてしまったり、
ぜんぜん面白いと思わないところもあったので、全部消しました。
それも200以上ある記事に対して行ったからそりゃ~30時間もかかります笑
でもいい機会だったと思います。
記事の更新をすると評価が上がる
記事の更新をするとクローラーに気がついてもらえます。
一つや二つの記事ではなくて200以上の記事が更新されるのでGoogleも黙っていないはずです。笑
なので「おっ!このサイトは何かやっているな?」「チェックしよう」ということになってくるので
サイト全体をクロールしてくれるようになるんです。
それまでクロールされなかった記事もクロールされるので評価が上がっていきます。
カテゴリーも一新されてこのブログの一つ一つの記事がGoogleに評価されるようになりました。
おかげで以前に狙っていたキーワードの検索順位が上がりましたし、一日のアクセス数も過去最大のアクセス数になりました。
(といってもザコブログなのでびっくりするようなアクセス数ではありませんけど)
それについては別記事で紹介したいと思います。
こんな感じで黙々と一人カテゴリーの見直しを行っていました。
たまには「サイトと記事のメンテナンスもいいもんだ」と思いました。
僕は他のブロガーさんの記事も読んでわかっていたんですが、「過去の書いた記事がつい最近になって記事のリライトを行っているな」という記事もよく見かけます。
そういう記事ほど検索順位が高かったりするので、ひんぱんに記事の見直しをしているんだと思います。
またブログノウハウにも書いてあるように記事のリライトで検索順位を上げるというブログも読んだことがあります。
「それ本当?」と思っていましたが、その疑問が今回のカテゴリーの見直しと記事のリライトではっきりとわかるようになりました。
自分で体験して身(ミ)になるとはこのことだと思いました。
これを機に新しいチャレンジをしていこうかと思います!
どんなチャレンジかというとWebに関する内容をもっと多く配信しようかなと、思っています。
今までは中途半端に「WordPress」のことや「Google」のことや「無料で使えるWebサービス」についてお話をしてきました。
ですがこれからはより多くのことを配信していこうかと思います。
もちろんこれまでのように飲食店にかかわることも書いていきますけどね。
詳しくはブログのトップページのナビゲーションを見てください。
『飲食店のためのWeb活用術』というものがあるはずですから。
なのでこれからはカテゴリーが増えます。
新たに増やしたカテゴリーはかなり細分化されていてその数は20項目に振り分けられています。
なぜかというと僕のブログのヘッダー画像にはブログタイトルの上に「飲食店でやってきたこと、知ってること、それとwebの事、、、」
と書いてありますからWebのことについてもっと触れていこうかと思ったんです。
僕の知っているWebの知識が誰かの役に立つのならそれもいいかもしれない。
そう思いました。
なのでこれからは飲食店に関することやWebに関することも配信していくので
どうか今後も「元料理長ですが何か?」の応援をよろしくお願いいたします^^
詳しくは⇒これからのブログ運営のことを話していくよ!
に書こうかなと思っています。
ということでこの記事はおしまい笑
ただの日記に付き合ってくれてありがとうございます^^
では^^