前回では
⇒【ヘッダーの設定⑤】完全図解!ヘッダーのカテゴリーを設定する方法
についてお話をしていきました。
今回はヘッダー画像のアップロード方法を解説していきます。

STEP1【ヘッダーの設定①】サイトのヘッダーを作るときに必要なモノとコトを準備しよう STEP2【ヘッダーの設定②】ヘッダー画像を作ろう STEP3【ヘッダーの設定③】サイトカラーを設定しよう STEP4【ヘッダーの設定④】サイトのロゴを作成しよう STEP5【ヘッダーの設定⑤】ヘッダーのカテゴリーを設定しよう STEP6【ヘッダーの設定⑥】ヘッダー画像のアップロード方法今読んでいるのはコレ STEP7【ヘッダーの設定⑦】ヘッダー作成手順まとめ
作成したヘッダーをサイトへアップロードする
では作成したヘッダー画像をサイトにアップロードしていきましょう。
ここでは有料のWordpressテーマ『ストーク』で解説しています。
サイトへ画像をアップロードする手順
- 『ダッシュボード』
- 『外観』
- 『カスタマイズ』
- 『トップページ設定』
- 『ヘッダー背景画像』
これで作成したヘッダー画像がアップロードされます。
では説明していきましょう。
1.『ダッシュボード』⇒『外観』⇒『カスタマイズ』をクリック

(※画像はすべてクリックすると拡大してみることができます)
2.表示が切り替わるので②の赤枠の中に文字を入れます。

画像のように文字を入れます。
『IT and Web test site』と入力しました。

3.文字を入力したら作成したヘッダー画像を入れます
ヘッダー画像の作り方はこちらの書いています。

4.④をクリックし画像をアップロードします

5.表示が変わるので『ファイルをアップロード』をクリックします。

6.『ファイルを選択』をクリックしましょう。

7.ファイルをクリックするとアップロード先のフォルダが開くので任意にしまってあるファイルを選びます

8.『画像を選択』をクリックします

9.プレヴュー画面にヘッダーが表示されます

10.このままでは反映されないので『公開』をクリックしましょう

11.公開をクリックすると『公開済み』と表示されているのがわかりますね。

12.ダッシュボードに戻りサイトを表示してみましょう。
ダッシュボードの左上の『あなたのサイト名』をマウスオンすると『サイトを表示』がでますので
クリックすればサイトが表示されます。

13.サイトのテキストがズレているのはカテゴリーを設定していないためズレが起る
カテゴリーを設定すればちゃんと表示されるので安心してくださいね

詳しくは【ヘッダーの設定⑤】カテゴリーを設定しように書いているので見てみましょう。
カテゴリーが設定されるとこのようにサイトのトップページがちゃんと表示されるようになります。


お疲れ様でした。
以上がヘッダー画像のアップロード方法でした!
次の記事⇒【サイトのアウトライン設定⑦】ヘッダー作成手順まとめ
STEP1【ヘッダーの設定①】サイトのヘッダーを作るときに必要なモノとコトを準備しよう STEP2【ヘッダーの設定②】ヘッダー画像を作ろう STEP3【ヘッダーの設定③】サイトカラーを設定しよう STEP4【ヘッダーの設定④】サイトのロゴを作成しよう STEP5ヘッダーの設定⑤】ヘッダーのカテゴリーを設定しよう STEP6【ヘッダーの設定⑥】ヘッダー画像のアップロード方法今読み終えた記事 STEP7【ヘッダーの設定⑦】ヘッダー作成手順まとめ次はコレ
『元料理長ですが何か?』管理人
イウラ(@allezcchi)がお送りします。
よろしくお願いします。