前回では
についてお話をしていきました。
今回はサイトのロゴを設定していく内容です。
このサイトでいう赤い矢印の部分です。

ロゴは簡単に作ることができます。

STEP1【ヘッダーの設定①】サイトのヘッダーを作るときに必要なモノとコトを準備しよう STEP2【ヘッダーの設定②】ヘッダー画像を作ろう STEP3【ヘッダーの設定③】サイトカラーを設定しよう STEP4【ヘッダーの設定④】サイトのロゴを作成しよう今読んでいるのはコレ STEP5【ヘッダーの設定⑤】ヘッダーのカテゴリーを設定しよう STEP6【ヘッダーの設定⑥】ヘッダー画像のアップロード方法 STEP7【ヘッダーの設定⑦】ヘッダー作成手順まとめ
☆ロゴが作れる無料Webサイト
作ったのはこちらのロゴです。
このロゴを手順に従って作っていくので見ておいてくださいね^^

今回ロゴ作成したサイトはこちらです。

サイトのロゴ作成の手順
- ロゴを作ることができるサイトにアクセス
- ロゴを作る
- サイトへアップロードする
以上がロゴを作りサイトへアップロードする手順です。
1.『LOGOMAKER』へアクセスしましょう

赤枠の中にロゴの名前を入れます。

今回は僕のロゴを作っていきます。
名前は『T.』にしました。
名前を入れた後に『>』をクリックします。

表示が切り替わります。

赤枠にはちゃんと名前が反映しているのがわかります。

下のマークはロゴのデザインを決めていくために使用します。

下のマークはロゴのデザインを決めていくために使用します。
ではロゴの『キャッチコピー』を入れていきましょう。
ここでは『元料理長のITとWeb講座テストサイト』と入れてます。

文字を入れると反映されるます。
次に『キャッチコピー』のフォントデザインを決めていきましょう。

フォントのタブをクリックすると。。。

このように候補が出てくるので自分好みのフォントを選んでいきましょう。

ここでは『GothicMB101Bold』を選んでいます。

ちなみに文字のカラーも変更することができます。
今回はそのままでいきます。

『キャッチコピー』が決まったら次にロゴのデザインを決めていきます。

今回は吹き出しを選んでいます。

ロゴのアイコンをクリックすると赤枠にようにタブが開くのでカラーを変更していきます。

赤枠をクリックするとカラーの変更ができます。

クリックするとカラーパレットが開きます。
今回はグレーを選びました。

アイコンのカラーが決定したらロゴの名前をアイコンの中に入れます。
矢印のようにロゴの名前をドラッグ&ドロップします。

アイコンの中に名前を入れることができました。

次に『キャッチコピー』を拡大していきます。
矢印の方向へ文字を引っ張っていくと

文字が大きくなります。
このままでは文字の配置が悪いのでアイコンの中央にキャッチコピーが来るようにします。
矢印の方向へテキストを移動させます。
これもドラッグ&ドロップで移動することができます。

ちゃんと中央に移動しているのがわかりますね。

次にロゴの名前の色も変更しましょう。
やり方はロゴのカラー変更と同じ方法で変更することができます。

ロゴが完成したら『保存』します。
左下の『保存する』をクリックしましょう。

任意でサイズを選ぶことができるので決定しましょう。

クリックするとお使いのパソコンに保存されます。

以上でロゴを作ることができました。
今回紹介したロゴを作ることができるサイトは何度もロゴを作り直すことができます。
納得いくまで作ってみましょう。
これでロゴの作り方を終わりにしたいと思います。
次の記事⇒【ヘッダーの設定⑤】ヘッダーのカテゴリーを設定しよう
STEP1【ヘッダーの設定①】サイトのヘッダーを作るときに必要なモノとコトを準備しよう STEP2【ヘッダーの設定②】ヘッダー画像を作ろう STEP3【ヘッダーの設定③】サイトカラーを設定しよう STEP4【ヘッダーの設定④】サイトのロゴを作成しよう今読み終えた記事 STEP5ヘッダーの設定⑤】ヘッダーのカテゴリーを設定しよう次はコレ STEP6【ヘッダーの設定⑥】ヘッダー画像のアップロード方法 STEP7【ヘッダーの設定⑦】ヘッダー作成手順まとめ
『元料理長ですが何か?』管理人
イウラ(@allezcchi)がお送りします。
よろしくお願いします。