ここでは飲食店がブログ運営するために必要なことを書いています。
ブログを書いている飲食店も多く見られるようになりました。
(それでもまだまだ少ない!)
この記事はブログを書いている飲食店向けに書いた内容の記事です。
もしもブログを使い集客に役立てたいという方がいれば、見て損はないと思います。
たぶん。。。
ここであなたに聞いてみます。
今現在あなたはブログを書いていますか?
それともこれからブログをはじめようと思っていますか?
目次
ブログを書く理由を考える
ここで立ち止まって考えてみてください。
飲食店がブログ運営するためになぜ書くのか?
ブログを書く理由を改めて考えてみてください。
ブログを書く多くの人が思うことは、ブログから集客に結び付けたいと思うからでしょう。
多くの飲食店は店の紹介や料理の内容、雰囲気やイベントなどをブログに書いていると思います。
ですが理由がなかったら当然継続することは難しくなっていきます。
ブログを書くには理由が要ります。
この理由をしっかり考えることがブログ運営に必要なことです。
しっかり考えることで、店としてブログを書いていく意味が出てきます。
そのためにも店としてブログを書いていく理由と意味を見出していこう
ブログをはじめる前に情報発信するコンテンツを決めておく
飲食店としてブログを始める前に情報発信するコンテンツをしっかりと決めておきましょう。
飲食店だったら誰に対して情報発信していくのか?
何を情報発信していくのか?
どんな価値を提供するのか?
それによってコンテンツの内容は変わっていきます。
特に情報発信する際に注意したいのが価値の提供です。
お客様にとって価値ある内容を発信していけばあなたの店との関係を深めていくことができます。
例えば夏の魚で何か作りたいと思う人がいるとします。
そこであなたの店では夏の魚でこんなことをやっていますよ、と情報発信します。
するとお客様にとって知りたかった情報が載っているブログを見ると関係が作れるようになります。
関係が作れるということはその情報に価値があるといえます。
このように価値あるコンテンツを作っていけば、まだ見ぬお客さんと関係が持てるようになるので
情報発信するコンテンツの先には誰がいるのかを知ることが大切です。
知ることができればコンテンツも決まっていくので誰に何をどんな価値を提供するのかを考えてブログを書いていくことが
必要なことです。
文章力
ブログを書いていくことは文章力も必要です。
ただし、誰もが上手に文章を書けるものではありません。
そこで大切なのがわかりやすく書いていくことが大切です。
何を書くのか?
どのようにして伝えるのか?
最後にこれを読むことでどんな価値やメリットがあるのかを考えて書いていきましょう
SEOとキーワード選定
ブログを書くんだったら少しでも多くの人に読んでもらいたいと思うのが人の感情だと思います。
私もそうです。できることなら多くの人に読んでもらいたいと思っています。
そこで大切なことがあります。
書いた記事をできるだけ多くの人に呼んでもらえる方法は検索からの流入を増やすということです。
ソーシャルメディアからの検索はあまり期待できません。
なので書いた記事をできるだけ多くの人に読んでもらうには検索からの入り口を作ることが大切です。
そのためにはキーワード選定をしてSEO対策をしていくということが大切になっていきます。
記事によって検索されるキーワードというものは変わっていきます。
それを調べるツールがあります。
それを書いた記事がこちらです。
キーワードプランナーというツールを使えば検索ボリュームを調べることができますよ。
↓
こちらは具体的な使い方を書いています
↓
yahooが提供する情報もあわせて調べると効果的です
↓
またSEO対策をする必要があります。
SEOとは。。。
SEOとは、”Search Engine Optimization” の略であり、検索エンジン最適化を意味する言葉です。
検索結果でWebサイトがより多く露出されるために行う一連の取り組みのことを指します。
つまり検索結果で1ページ目に表示されるようにするということです。
このSEO対策は簡単です。
事実、私も検索キーワードで一番を取れています。
その方法はこちらの記事です
↓
ソーシャルメディアとの連携
ブログを書くんだったらソーシャルメディアとの連携はさせておいたほうがいいです。
連携させることで価値のある内容を書いていけばソーシャルメディアに「いいね」がつきやすくなります。
またブログの入り口としての誘導手段にも使えます。
ソーシャルメディアでは表現方法は限られていますのでブログのほうがおススメです。
アクセス解析
ブログを書くんだったらアクセス解析はできるようなったほうがいいです。
アクセス解析から読み取れる情報はたくさんあります。
私の場合ですが、どの記事がもっともアクセスを稼いでいるのかを知ることができます。
最もアクセスを稼いだ生地から関連記事を増やして内部リンクを張っていけばPV(ページビュー)も上がっていくので
googleからの評価も上がりやすいです。
アクセス解析の代表的なものはGoogle画提供する Google アナリティクスがあります。
またブログを書くCMSでワードプレスを使うことがあればJetPackというプラグインがおススメです。
補足説明
プラグインとは拡張機能です。
ようはプラットフォーム(土台)を拡張させるソフトみたいなものです。
JetPackは本当に入れておくべきプラグインですね!!
以下は当ブログのアクセス解析の結果です。
まだまだ弱小ブログということが、わかっていただければ結構です(笑)
Google アナリティクスのアクセス解析画像
↓

JetPackのアクセス解析画像
↓

両方見てもグラフの推移が同じなのでアクセス解析はこのJetPackを使って見てます。
それを見て毎日っていいほど一喜一憂しています(笑)
そこからのデータを読み取り、今後どのような記事を書いていけばいいのかわかるようになっていきます。
そのために必要なことは
コレです。
↓
継続力
継続力がなかったらアクセス解析もできません
継続力がないとブログは運営できません。
継続力がないと改善もできません。
改善もできなければ、ブログ運営のノウハウも蓄積することはできません
蓄積できないと、どうしていいのかわからなくなっていきます。
それではブログをやる意味はありません。
ブログをやる理由がはっきりしていないと継続することもできませんから今一度理由をしっかり考え、意味を見出してからブログを書いていくことをおススメします。
ですが無理して更新するのもよくありません。
よく巷で「毎日ブログを更新するほうがいい」といいますが、決してそんなことはありません。
それよりも継続することのほうが大切なんです。
月に4回でもいいでしょう。
年に48回もの記事が出来上がりますからね。
とにかくあせって記事の更新をしないようにしましょう。
ブログは長期的な戦略がないと続きませんからね。
それを念頭において継続していくことが大切です。
そのためにはコンテンツが重要になっていきます。
ユーザーにとって価値のあるコンテンツを提供するほうが大切なのです。
価値あるコンテンツはなかなか直ぐに生み出せるものではないですから、ここはじっくりと戦力を持ってブログを書いていくこと、
そしてじっくり考えて書いていくことです。
どちらかというと考えて書いたほうが、後々よい結果が生まれます。
それは検索結果にも現れてくるようになります。
まずは継続できる環境を作っていきましょう。
無料ブログではいけないのか?
ここでよく言われるのが無料ブログサービスではダメなのか?
ということです。
私はあまりおススメしません。
なぜなら検索エンジンを司るGoogleの検索の検索結果順位を扱う部門のなかの、スパム対策チームのリーダーであり、
SEOの専門家でもあるマット・カッツ(Matt Cutts)という
人がこういっているからです。
↓
ワードプレスを選ぶことは、非常に良い選択です。
なぜなら、ワードプレスは、SEOに関する多くの問題を自動的に解決してくれて、
SEO(サーチエンジン最適化)の手法の80%~90%に対応するように作られているからです。
このような理由から無料ブログはおススメできません。
せっかく一生懸命書いた記事でも検索の上位に表示されなければ書いた記事は存在しないのと同じことだからです。
また無料ブログは運営の都合で消される場合もあるし、規約もあります。
それにもっともよく見せたい場所に運営都合の広告が貼られる場合があるからです。
このような理由もあり、私は無料ブログはおススメできません。
どうせやるなら有料ブログを使って自由にかっこよくブログを書いたほうが見る人のイメージも変わってきますから。
ブログを書いていくソフトの紹介
ここでワードプレスという単語が出てきたので他にどんなソフトがあるのか紹介しましょう
補足説明
CMSという言葉が出てきます。
アレルギー反応が出る前に説明をしておきます(笑)
コンテンツマネジメントシステム
以下CMSについて引用してます。
(英: content management system, CMS)は、
ウェブコンテンツを構成するテキストや画像などのデジタルコンテンツを統合、
体系的に管理し、配信など必要な処理を行うシステムの総称。
ブログを書いていく代表的なソフトです。
WordPress
世の中の多くのブロガーたちが使っているCMSです。
WordPress ( ワードプレス ) は無料で利用できるオープンソースのブログ/CMSプラットフォームです。
プラグインを使った機能拡充が容易で、テンプレートのカスタマイズも比較的簡単にできます。
これはプラグインという拡張機能を使うことで自由にカスタマイズできます。
ワードプレスに関する記事は世の中たくさんあるので、操作や仕組みに困ったときに便利です。
使うにはテーマが必要です。
飲食店向けだったらかっこいいテーマもたくさんありますよ。
これは無料と有料があります。
以下紹介する3つのCMSは使ったことがないので紹介だけにしておきます。
以下ロリポップレンタルサーバーからの引用です。
baserCMS
『baserCMS』は、無料の国産オープンソースCMS(ホームページ更新システム)です。
国産ならではのわかりやすい管理システムを備えているため、専門知識がない方でも比較的に簡単にホームページの更新が可能です。
EC-CUBE
『EC-CUBE』は、日本発のオープンソースECサイト構築システムです。携帯・スマホにも標準対応。
簡単に本格的なショッピングサイトを作ることが可能です。
Bootstrap
BootstrapはレスポンシブデザインやモバイルファーストのWebサイトを作成するためのフレームワークです。
レスポンシブデザインの専門知識がない方でもレスポンシブサイトを作ることができます。
まとめ
今回は飲食店がブログ運営するために必要なことを書いてみました。
コレはブログを運営していくために最低限必要なことです。
そのためにブログを書く理由を考え、ユーザーにとって価値のあるコンテンツを発信していく、
はじめから上手な文章を書ける人はいません。
ですが、書くことで文章は上達していきます。
そして何よりも必要で大切な事は継続していくことです。
継続は力なりです。
また継続してブログ運営をしていくとデータも取れるようになっていきます。
データを取れると、アクセス解析もできます。
そこから改善策を見出して、よりよいブログ運営をしてくれるとうれしく思います。
今回は以上です^^
では。。。