飲食店がスタッフを育てるにはどのようにしていくか考える

スポンサーリンク

 

飲食店は人を育てていくのが急務だといえます。

なぜなら大半の飲食店は育てたことがないからです。

大半が仕事を教えてそれで終わりです。

これが事実ではないでしょうか?

 

職場の仕事のやり方は教えても、飲食店の大半は育てることができません。

なぜなら育てる前に人はやめてしまうからです。

それには人それぞれいろいろなやり方があるのかもしれません。

また労働環境が合わなかったのかもしれません。

 

しかしやめてしまっては意味がありません。

それではまた一から仕事を教えていくことになります。

仕事を教えるのは当たり前で育てていくこことが急務です。

 

仕事を教えてからが本当の教育かと思います。

育てるということはどういうことでしょうか

 

それは自立心と主体性を持たせて行動できるようにするということです。

 

それができるようになればCS向上により、売り上げにも直結していきます。

良い人がいる店はよい環境が作れます。

 

良い環境が作れるようになるとスタッフのモチベーションも上がります

モチベーションも上がるとお客様へのホスピタリティも向上します。

これは人を育てる時の教える人の心構えから変わっていきます。

そこで育てていくにはどのようなことが必要か考えてみました

 

~まずは初めに取り組むこと~

 

飲食店は人を育てていくのは苦手な方が多いのではないでしょうか?

それではいつまでたっても職場はよくなりませんし、CSも低下し、

店全体の売り上げに直結し、衰退を意味します。

それではいけませんよね。

 

大半が仕事を教えてそれで終わりというのが

ほとんどではないでしょうか?

人を育てるということは仕事を教えるのとは違います。

大半が仕事を教えてそれで終わりというのがほとんどではないでしょうか?

仕事を教えるのは業務内容を教えることです。

もちろん仕事のスキルや仕事のやり方など教えるのも重要ですが、

教え育てていく根底はもっと別のところにあります。

 

人を育てるということは一人一人が自立心と主体性を持って取り組んでいけるようにするのが目的です。

これは仕事を教えるのとは意味が違っていきます。

大半が仕事を教えてそれで終わりがほとんどではないでしょうか?

これではいけません。

 

仕事を教えるにも行動の裏付けがないと仕事の意味をなさないのです。

行動の意味が分かればその仕事も主体性や自立心を持って取り組んでいけるのです。

 

しかしそれら人を育てて行くにはあなた自身がリーダーシップを持って取り組んでいかないといけません。

リーダーシップの行動の根底にはホスピタリティマインドに裏付けされたものがあるということです。

 

このホスピタリティマインドがないと行動すべてに出ることはありません。

このホスピタリティマインドはどういうことかというと「ホスピタリティ」の語源は「客を保護する」

という意味ですが自主的に、主体的に相手を思いやることです。

 

つまり人を育てるということは、自主的、主体的に相手を思いやる心ということです。

これはお客様と考え方は同じで、対象が育てていく人に変わるだけです

それだけの違いなんです。

 

育てていくには相手へのホスピタリティマインドも必要なのです。

このように仕事を教えるのは当たり前でホスピタリティマインド持って育てていくこことが急務です。

まとめると愛と情熱をもって育てるということです。

この心構えがないと育てることはできません。

 

~育てる前に教える側の足場を固める~

 

これはどういうことかというと育てるあなたの環境が良くないと育てることはできません。

そのためには何が必要なのでしょう?

まずは自分の環境を見渡してそれの改善に努めていきましょう。

改善するために考えられることは以下の3点です

 

労働環境の整備

 

これは働くあなた自身に直接かかわってくるものです。

この整備は会社や店の管理者などと相談しながら長期的にやっていく必要があります。

労働環境が悪い中、人にものを教えることはできません。

教えることができないと育てることもできません。

なので今ある労働環境を見直してみましょう。

詳しくはこちらに書いています。

飲食店の労働環境整備をしていくための10項目

2017.05.07

 

教える内容と教え方のメソッド化

 

これは育てていくうえで計画的にやっていく必要があります。

そのためには内容をすべて洗い出し、そしてどのように教えていくのか、

その方法をあなたが作っていかないといけません。

あなた自身のホスピタリティマインド

あなた自身が教える側です

人にものを教えるにはあなた自身も自立心と主体性を持って臨んでいかないといけません。

この心構えができていないと育てることはできません。

これら3点ができないと人は育てることはできません。

この3点の足場固めを行うことが先決だと考えます。

 

~信頼関係を築く~

 

育てる側と育てられる側の信頼関係がないと育ってはくれません。

この信頼関係を築いていくにはホスピタリティマインドがないとできません。

そして自分が模範解答になることが必要です。

そしていつも見てくれているということが大切です。

特に新人は自分で判断ができません。

何が正しいのか?何が悪いのか?判断はできないので

見てあげることで信頼関係を築くことができます。

ただ見てるだけではいけません。

そこには理由が必要です。

「理由がありその行動には意味があるんだよ」

ということがあって初めて見てあげることができるのです。

もしも理解ができない場合はあなたが模範解答を示してあげましょう。

 

模範解答を示さないといけない理由はあえて口に出す必要もないですが、これを守られていないケースがほとんどなので

言及してみたいと思います。

 

模範解答を示す理由としてはあなたが「なんだ口だけじゃん」とか

「言うこととやることが違うじゃないか」と思われないためです。

 

こんな名言があります。

 

みなさんご存知の山本五十六の名言です

 

「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば、人は動かじ」

 

人にものを教えるときは、まず自分が手本となって「相手に見せる」です。

あえて見せることが大切です。

これがないとどうすればいいのかわかりません。

 

そしてきちんと言葉で説明し、相手に聞かせることが大切です。

また、相手に理解させる、覚えさせるには、実際に「させてみる」ことが必要です。

最後に「ほめる」という行為は、教育・指導においてとても重要なことです

もちろんこの根底には育てるというホスピタリティマインドが必要なのは言うまでもないですよね。

 

関連記事です。合わせてどうぞ

 

~コミュニケーション能力を高めていく~

 

コミュニケーションを高めていくにはどのようにすればいいのでしょうか?

ただ単に仕事内容だけ伝えても人間的に信頼関係を築くことはできません。

ではコミュニケーションの力を高めていくには何から取り組んできましょうか?

それは存在を認める、価値観の共有だと思います。

仕事の話もいいですが、後輩や新人の普段の興味や趣味など聞き出して、

話題を作っていくのもコミュニケーション能力を高めていくには

必要なことです。

そうすると少しは壁がなくなり、後輩や新人も話しやすくなります。

 

私は料理長をしていた時にこういうコミュニケーションの取り方をしていました。

 

 

 

私の過去の事例

その当時、新卒が専門学校を卒業して私が料理長を務める店に入ってきました。

仕事の話はもちろんですが、その新人の人間というものは私も知らないし、当然、相手も私のことをよく知りません。

そこで、どんなことに興味があるのか聞いたり、どんなことが好きなのか聞いたり、将来の目標とか夢を聞きます。

するとその新人はバイクに興味があることを知ることができました

そしてバイクについていろんな会話をします。

(私は無類のバイク好きなのでいろいろ話ができました)

そうすることで相手も興味がわき、話が弾みます。

その後、その後輩はバイクの免許を取り、バイクを購入して一緒にツーリングを行くようになりました。

 

 

このように相手の興味を知るためには相手の存在を認め、価値観を共有することでどちらとも

コミュニケーション能力が高まります。

ただ大切なのは話しかけるあなたが、相手に興味を持って話しかけるということが大切です。

それがないと、相手のことを理解できませんからね。

関連記事

報連相から考える飲食店の若手育成においてコミュニケーションを成功させる方法

2016.11.06

 

~モチベーションを高める~

 

人を育てることにおいてモチベーションはとても重要です。大半が一気にモチベーションが高まり、

そして徐々にそのモチベーションが低くなっていくのが常ではないでしょうか?

 

あなたもそんな経験があるはずです。

 

このようにモチベーションを高め維持することは難しいです。

ですがモチベーションを高める方法はこんなことがあります。

 

 

1)行きたくなる職場環境

2)人と人の人間関係が良好

3)仕事の重要性を認識させる

4)仕事のミッションをクリアすることで得られるもの

 

 

 

これらが明確になれば常にモチベーションを高め維持されるのではないかと思います。

それには目的や目標、環境が必要です。

常に目的と目標を育てる側のあなたが用意しなくてはいけません。

そして環境維持も同時に努めていかなくてはいけません。

モチベーションを維持するのはあなた自身にも必要です。

 

~自立心、主体性を育てる~

 

自立心や主体性を育てるにはその根底となる、行動指針があります。

行動指針がないと自立心や主体性は生まれてきません。

もちろんホスピタリティマインドは必要です。

その行動指針によって新人や後輩に自信を持たせます。

自信を持たせるにはいきなり大きな目標を立てるのはよくありません。

誰でも「イチローのようになりたい」っといってもいきなりは無理です。

夢や目標はあっていいと思いますが、地に足をつけて考えないといけません。

なので初めに取り組むのは小さな目標で構わないのです。

小さな目標を立てそれをクリアにしていくことで自信につながり、徐々に自立のチャンスを与えるようにしていきます。

これができるようになると自信の表れから、主体性が生まれ自立心が芽生えるようになっていきます。

これが本来のスタッフを育てるということになっていきます。

 

もちろんこれを実現するにはあなたの働く環境整備を行い、

指導者として育てていく環境を作っていくことが大切です

 

~教育プログラムを作成する~

 

では具体的にどのように育てていくのか考えていく必要があります。

新人には新人のプログラム、中堅には中堅のプログラムというものがあると思います。

 

過去の書いた記事ですが参考になればうれしく思います。

 

新人の教育チェック項目

 

[仕込み編]新人調理師の教育チェック項目

2017.04.09

[営業編]新人調理師の教育チェック項目

2017.04.09

[技術編]新人調理師の教育チェック項目

2016.05.26

 

中堅の教育チェック項目

 

飲食店の要の存在!中堅料理人としての心構え

2016.07.05

 

それを分析する3つの輪を使った方法

 

新人調理師の教育に最適!!「3つの輪」を使った具体例

2016.05.27

飲食店で自分のキャリアを考えるにあたり3つの輪を使って分析する方法を紹介

2016.05.15

 

~教育計画を作成する~

 

人を育てていくには長期的な戦略も必要です。

またプログラムと合わせて行いたいところです。

私は飲食業界に入ったのは高校生に時でした。

社会に出る半歩手前の年齢でしたが、入った飲食店はちゃんとした教育カリキュラムがあり、

それをステップアップで教えていくというやり方をしていました。

当時私は高校生でしたから何が正解で何が不正解なのか、その判断基準というものが分かりませんでした。

ですがこの教育を計画的に教え込まれたおかげで、ある程度マニュアルに沿って行動ができるようになりました。

その当時はホスピタリティマインドという概念はありませんでしたが、相手を思いやる仕事というのは何となくですが

わかっていて、アルバイトが楽しかった記憶があります。

ステップアップすることで自分の自信をつけることに役立ちました。

育てていくにはこのように計画が新人や後輩にとって目安になるので、

計画をもって教育していくことが大切です。

 

 

まとめ

 

このように飲食店のスタッフを育てていくには何が必要か考えてみました

一番大切なことはこの記事に何度も出てきたホスピタリティマインドという言葉です。

おいてがお客さまであろうが新人スタッフだろうが「相手を思いやりながら接していく」

といことがわかっていただけたと思います。

お客様もスタッフの同じ人間です。

されてうれしいことには変わりありません。

そのためにはどうすればいいのか参考になればうれしく思います。

では

 

この記事で出てきた関連記事

飲食店の人材育成のためにコミュニケーション能力を高める方法

2017.05.16

飲食店の労働環境整備をしていくための10項目

2017.05.07

商売の基本です。飲食店の顧客満足について

2017.04.04

 

こちらも合わせてどうぞ

飲食店の経営者は従業員の満足度(ES)を高めるべき

2017.05.02

飲食店のホールとキッチンのコミュニケーションと連携について

2017.04.06

飲食業界の問題を抱える若手育成について原因と解決策を考えてみた

2016.11.06

報連相から考える飲食店の若手育成においてコミュニケーションを成功させる方法

2016.11.06

スポンサーリンク




【人材確保に困ったら?】

ぜひ読んで欲しいレポートです!

僕が行った求人成功事例のレポートです。1人のスタッフを入れるつもりが「ある戦略」を使ったことで3人まとめて入れることができました。またここではいえない豪華特典(特別付録)ついてます!総ページ数150ページ以上4万文字以上という大ボリュームの無料レポートです。ぜひあなたの店の求人に役立てください!

ダウンロードするとさらに詳しく求人ができる「ある戦略」を無料で学ぶことができます。あわせて読んでみると効果倍増します。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

1977年3月広島生まれ。「カレー」と「うどん」が好きです。「カレーうどん」はもっと好きです。その昔、スリランカ人と働いて幅広い視野を持てるようになりました。興味のあることは突き詰めてとことんやる傾向にあります。料理人です。主にイタリア料理とフランス料理をしてました。FBとツイッターからの友達申請待ってます