こんにちは^^
当ブログ管理人のイウラ(@allezcchi)です。
ズバリ!
「僕が料理長をしていた時に飲食店の人手不足を解消した方法が本になりました!」
なので今回は少し案内させてください。
これまでブログでちょいちょいと飲食店の求人を成功してもらおうといろんなことを書いていたんですが、
求人に関する記事のアクセスがちょっと少ないと勝手に思ったので、もっといろんな人に見てもらおう!見てもらいたい!
いや!見てくださいよ!
ということで、一冊の本にしてしまいました。
こんな感じの本です。


(Wordで作りました。表紙のデザインがダサいですね。。。笑)
とまあこんな感じで作ったんですが少し紹介をさせてほしい。
いや!させてください!笑
この飲食店の求人成功レポートは無料ですよ!
なぜ作ったのか?
どんなことが書いてあるのか?
きっかけは?
などなど聞いてほしくてこの記事を書いたんですが、気になる人はダウンロードできるようになってるよ!
ダウンロードすると無料で飲食店の運営していく内容のメールが届くよ
役立ててほしいと思って作ったよ
とまあこんな感じです。
目次
で、書いている内容はというと。。。
この本は大きく分けて3つの章に分かれています。
・第一章~求人を成功させるための思考
・第二章~求人を成功させるための準備と行動
・第三章~求人を成功させるための具体例
あと付録もついています。
求人ができるように無料で使えるようなものを紹介しています。
あと私の戯れ言。。。笑
・第四章~特別付録
・第五章~最後に
そんな感じの本です。
読んでもらうといいことがあるかもしれない!
ちょっぴり説明させてください。
読んでもらうときっといいことがあるかもしれない!
という勝手な思い込みかもしれませんが、どんな本なのかわからないと読みたくないですよね?
なのでざっくり説明しますね。
第一章~求人を成功させるための思考
この章は言ってみれば考え方について多く書きました。
僕の働いていた会社も普通に求人広告を出して人を探していた時期がありました。
だけど問い合わせすら来ませんでした!
そこからストーリーは始まっていきます。
そして人がこない原因を探っていく話です。
多くの飲食店が人手不足の中どうして人を入れることができないのか?その原因について書いています
それについてはこのブログでも書いています。
本にも書いてあるんですが、
お金をかけることができない状況だったので、いかにお金をかけずして求人していったのかを書いています。
そして当時働いていたスタッフも3ヵ月後には辞めてしまう状況だったので「なんとしてでも人を入れなくては!」と
自分で決意を固めたことも書いています。
そしてその当時の自分の職場環境と照らしあわせて考えたことも書いています。
そんな感じです。
第一章をざっくりとまとめると
- 自分の失敗した経験を書いた
- 人手不足の原因を調べた
- 自分の職場環境について考えてみた
- 決意を固めたことを書いた
こんな感じですかね。
第二章~求人を成功させるための準備と行動
この章では、第一章で得たデータをもとに、
自分で仮説を立てながら準備をして行動いたことを書いています。
自分の職場環境や営業形態まで考えさせられることもありました。
それを考えることで何とか「飲食店の労働環境を良くして働きやすい環境を作っていきたい」と思ったからです。
それがポイントなのかな?と当時のことを思い出しながら書きました。
準備したことといえば、求人をしていくための環境作りが主でした。
環境って大切ですからね。
また、準備をしていく過程でライバルのことをチェックしたりもしましたし、
自分が今できること、出来ない事、も照らし合わせて考えたりもしました。
どこにアプローチを仕掛けていけばいいんだろうとか当時、いろいろと考えていたことを書いています。
そこから重要度と優先順位に分けていき、具体的にどうすれば求人ができるようになったのかその行動も書いています。
まあ考え方で行動が変わってくるんですけど。。。
とまあこんな感じです。
第二章をざっくりまとめると
- 自分ができる、できないを考えたことを書いた
- 自分が動ける環境を作ったことを書いた
- データをもとにどのように行動していけばいいのか書いた
こんな感じです。
第三章~求人を成功させるための具体例
これは具体的にどのようにして求人をしていったのかを書きました。
アプローチ先にいろいろと質問をしたことや、それから考えていることをベースに資料を作ったことを書いたりしました。
また、いかにして離職させない環境を作っていったのかも書いています。
離職されるとまた求人をしなくてはなりませんから、同じことを繰り返してしまします。
それがイヤだったのでかなり戦略的なことを書いています。
その戦略ができたら満を持して求人を仕掛けていったことを書いています。
第三章をざっくりとまとめると
- アプローチ先にいろいろと話を聞いて自分の店と照らし合わせた
- そこから資料を作ったことを書いた
- アプローチ先に仕掛けたものを書いた
こんな感じです。
第四章~特別付録
第四章はデータを調べた資料や使えるツールについて書いています。
考え方や行動だけわかっても実際に何をどのようなもので何を作っていけばいいのかわかりません。
実際に動けないと思ったので、便利で無料で使えるツールを紹介しています。
第五章~最後に
これは飛ばしましょう笑
このレポートは無料でダウンロードできます!
無料でダウンロードできるので自分のスマートフォンやパソコンに保存ができます。
なのでいつでも見ることができます。
ダウンロードの方法を説明しましょう。
こちらの紹介ページをクリックする

レポートの内容が説明されたことが書いてページが切り替わるので、ページの下のほうにある登録フォームで
あなたの氏名とメールアドレスを入力します。
するとあなたのメールボックスにメールが届くので、そのメールに書いてあるリンク先をクリックしていただくと登録が完了します。
登録が完了するとダウンロードができるメールが届くようになります。
リンク先をクリックするといつでもダウンロードができるようになっています。
まとめるとこんな感じです。
- 紹介ページをクリック
- 氏名とメールアドレスを入力する
- あなたのメールボックスにメールが届く
- リンク先をクリックすると登録完了します。
- 登録完了したらダウンロードができるメールが届きます。
※メールは二段階認証を行うように設定しています。
これはセキュリティの問題で個人情報の流出を防ぐためです。
ダウンロードが出来たらレポートでは書ききれなかったとっておきのメールが無料で約一ヶ月にわたり届くようになっています。
とっておきのメールとは「飲食店ビジネスコーチング」という内容のものが届きます
詳しくはこちらに書いています。
⇒求人成功レポートを手に入れるともれなく こんなメルマガが読めるようになっています。
とまあこんな感じです。
本当にざっくりで申し訳ないですが、
詳しいことはぜ~んぶ!

「求人成功レポート」と「飲食店ビジネスコーチング」に書いています。
なぜ作ったのか?そのきっかけはというと。。。
少しでも多くの人の役に立ちたいと思ったからです。
それが7割です。
残りは本を書いてみたい!
という若いころの夢でした。
今回は無料レポートなんでとてもじゃないけど、お金を取れるレベルではありません。
なので自分自身のチャレンジのために作りました。
実はこの本は2016年の春ごろにはある程度は完成していたんです。
試作品だったんですが、このレポートは身近な人に配布していました。
なぜ今になってブログを通じてレポートにして出したのかというと、より多くの人に読んでもらいたいという
私自身の想いがありました。
でもどうすれば多くの人に読んでもらえるんだろうと考えました。
考えた結果
「アクセスのあるブログの構築に時間がかかってしまった」というのが今回になってしまった理由です。
今では(2018年9月)このブログのPV(ページビュー)は20000PVあるので、ある程度の人の目に付くようになったのかなと思っています。
20000PVくらいあればいいんじゃないかと思って公開することに決めました。
(ザコブログですけど。。。笑)
本当に求人で困っている人に向けてもっと早く出したかったんですが。。。
ごめんなさい。。
そのかわりと言っては何ですが、このブログでは求人について書いた記事がいくつかあるはずです。
今回のレポートはそのまとめ本といっていいものです。
(ブログで書いてある内容とは別に付け足している部分もありますけど)
ということで!ぜひ読んであなたの人手不足を解消にほしいと思います。
まとめ
無料レポートの内容は本当にざっくりとしか説明していませんけど
本編はこの記事とはボリュームが違います!
文字数がやばいくらいになってしまいました笑
「求人成功レポート」と「飲食店ビジネスコーチング」を合わせると12~3万文字くらいです。
ついついだらだらと書いてしまうのが悪い癖だと思っています。。。
書いて思ったことは未だに文章を書くのが下手で語彙力がない自分に嫌気が差してしまいました。
これを書いて思ったことは本当に読者さんが読んでくれるのか?という以前に、書いている内容が伝わっているのか?理解してもらえるのか?
というのが本当の気持ちです。
もしかしたら言葉が足りないんじゃないか?
そう思ったりします。
森を見ながら木を見て、木を見て森を見るように書いたので、書いている途中で頭がパニックになったりもしました。
なので約1ヶ月と半分もかかってしまいました。
(その間ブログの更新は出来ませんでした。。。。)
何度も何度も読み返したんですが、受け入れてくれるかなぁ?
これは正直なところ時間が経たないと答えは見つかりません。
そう思っています。
では今回はこのへんで^^
飲食店の未来のためにがんばります!
このレポートが少しでもあなたのお役に立てることを祈ってます。
では!