説明文の記事を分解、再構築してキーワード選定とずらしを使って文章を超!!圧縮しました。

スポンサーリンク

 

はい!!

今回は言葉の勉強をしていこうという内容のものですね

キーワード選定とずらしを使って料理の説明文の記事を分解、再構築して文字を超圧縮することができるのか?

これについてです。

何のこと言ってるのかわからない??

この記事は飲食店にとって、差し迫って必要かと言われれば、

そうでない内容の記事ですからね!

そして内容が少しマニア向け(笑)

しかし、今後の記事を書いていくには私なりのストーリーがあります。

そのための記事ということになりますが、今回の記事。少し勉強になります!

なぜならこれを読むことで文章を書いていく型が学べるからです。

私もよく使ってる文章を書いていく型です。

そこで今回の記事で書くことになったのは

この関連記事がターゲットがあったからですね。

 

 

この記事のために書いているようなものです。

この二つの記事は合計20667文字ありますがそれをわずか1/1000。。つまり20文字程度に超訳していきます。

そんな話しをしていきます。

20000文字の文章を20文字程度に超圧縮させる!!

これを書いている私でさえ「そんなことできるの?」と思いました。

書き始めはいったいどうなることやらと。。。

どんだけ頭使うんだ!と

でもね!書き切りました。

そのために必要なことは大体書いたつもりです。

まぁ。。そのためには説明もいろいろ書きましたけどね。

今回の記事は技法として説明文の記事の要点をまとめ、分解、再構築し超圧縮するという試みですが

以前からずっとやってみたかった企画です。

面白そうなのでやってみました。

つまりこういうことです。

20000以上の文字がこのように、結果的にまとまってしまった!!

 

 

「料理を表現する際の説明文の心得」

伝わらない説明文は一方通行です。
お客様にどう喜んでもらえるか考え
納得してもらえる内容でなければいけません
大切なのは相手が求めてる内容、相手のメリットがあること
お客様は承認欲求というものがあります。
それを満たすためにはキャッチボールのような言い回しが大切です
説明文はあなたの誠実さ、想いが出てきます。
あなたの想いは誠実な説明文となります。でなければ
お客様の知りたいことや期待に応える内容を書くことはできないでしょう。

 

そしてこれを超訳すると。。。

こうなった!!

 

 

※あえて隠してます(笑)

答えは最後のほうでわかるようになっています。

こんな感じになるまでのお話です。

文字数は25文字になってしまいましたけどね!!

誰にも説明しなくて20000文字を超訳してまとめるのは

簡単にできるんですが、それは自分しか理解できないことになる。

これはブログなので誰が読んでもわかるようにしないといけません。

それを文章にして人に説明するとなると

一気にハードルが上がってしまいます。

結局この記事に10時間かけてしまった(悲)

文章って難しいですよね?

特に人に伝えるのって。。。

あまりにも文章が多いと何を伝えたくなってしまうのか

わからなくなってしまいますよね。

ですが。。。

私頑張りました!!

需要あるかわからないけど(笑)

とまぁ自分勝手な内容になってしまいましたけどこの記事を読んで得られることを

先にお伝えしていきたいと思います。

 

 

この記事を読んで得られること

  • 長い文章のまとめ方がわかる
  • キーワードの選定がわかる
  • キーワードのずらしを行うことで違う表現ができるようになる
  • 文章を書く型がわかる
  • 超訳することで伝える本質が見えてくる

 

このようなことがわかる内容となっています。

 

ここでタイトルにあるキーワード選定とずらしをよく知らない人のために軽く説明をしておきます。

 

 

この「キーワード選定とずらし」とは

簡単に言えば

キーワードから連想される言葉を使う。それにより文章をスマートにさせるテクニックです。

 

 

それを今回はより効果的な有効キーワードを摘出し、少ない文章で人に伝えるテクニックです。

またこの記事を最後まで読めばわかりますが、ある法則に行き着きます。

ある法則とは?いったいどんな法則でしょうか?

 

それは。。。。

 

 

今、答えを言ってしまうのもなんだから隠しておきましょう(笑)

これは学校では教えてくれないことです。

ぜひ期待しながら読んでもらえるとうれしく思います

これは後から説明をしていくので安心してくださいね。

 

20000文字が20文字に!!(正確には25文字に!!)

 

超圧縮させる技法!!

それではいってみましょう!!

 

この記事の流れ

 

まずはじめに記事の流れを説明しておきます。

 

  • 1)2つの記事のまとめをすべて出す
  • 2)箇条書きにする
  • 3)タイトルを決める
  • 4)一つの文章にする
  • 5)キーワード選定とずらしを使い短くする
  • 6)分解、再構築する
  • 7)圧縮する
  • 8)スマートな文章に仕上げる
  • 9)この文章はある法則に行き着く
  • 10)法則についての説明

 

こんな感じで行きたいと思います。

 

もはや飲食店にとって必要な枠を完全に超えていますね。。。

誰が見るんでしょうかね(笑)

 

 

2つの記事のまとめをすべて出す

 

ここではじめの作業に移ります。

それは冒頭で述べたように2つ記事のまとめをすべて出していきます。

 

 

なぜこの2つまとめる必要があるのか?

それには理由があります。

それは料理の説明文について説明をしないといけないと

必要性を感じたからなんですね。

これが私の作ったメニューです。

とある飲食店のメニュー一例

こちらの料理の説明はいろんな技法を使って説明文を書いていますが、なぜこんな説明文になるのか

ということの説明をするために今回の記事は必要だったんです。。。

 

 

それでは行ってみたいと思います。

では2つの記事のまとめをすべて出していきましょうか

よくある料理の説明文の型「○○で○○を入れ○○しました」これがダメな理由

活きた説明文を書く!料理の説明文の3段活用術の使い方とコツとポイント&ちょっとおまけ。。。

それを箇条書きしていきますね。

 

箇条書きにする

 

たくさんありすぎて目がチカチカすると思うのですが

把握しなくても結構です。

「まとめた項目がこんなあるんだ」

ということが、感覚としてわかってもらえればOKです。

内容はというと料理の説明文について書いた項目です。

 

 

  • 1)こんな説明文は意味なし
  • 2)よくわからない単語並べるとか
  • 3)入ってる食材と調理法を並べただけとか
  • 4)料理を表現する際の説明文の心得
  • 5)自分自身の説明文が人柄を表す
  • 6)お客様にとって食べてもらう理由を考える
  • 7)興味を示してもらう
  • 8)食べてもらうメリットを乗せる
  • 9)食べることでどんな満足が得られるのか考える
  • 10)その為に正しい伝え方が大切
  • 11)説明文に教育できる仕掛けがあるか
  • 12)商品説明がなされてる
  • 13)調理法がどんなものか説明されている
  • 14)伝統的な調理法
  • 15)大切なのは正しい情報、正しい伝え方
  • 16)正しい伝え方とは説明文にあたります
  • 17)説明文とは正しい伝え方にあります。
  • 18)活きた説明文を書こう
  • 19)活発な説明文、活用できる説明文ということ
  • 20)説明文を書くときのポイント
  • 21)自分が料理を説明するホールスタッフになって考えてみる
  • 22)お客様と会話しているような説明文を書いてみる。
  • 23)お客様の知りたい本当の情報を考える
  • 24)お客さんの求めてるものを会話から引き出す必要がある
  • 25)お客様の理解を示すために何が必要か考える
  • 26)お客様にとって頼みたくなるような説明を考える
  • 27)感情を込める
  • 28)自分がお客様をもてなしたいという気持ち
  • 29)お客様にとって何かしたいという気持ち
  • 30)自分の伝えたい情報
  • 31)お客様にメリットがある情報です。

 

たっ

たくさんある(笑)

目がチカチカしますね!!

うん!!

これは読みたくない!!

これを読みやすくしていくのが今回の目的です。

これを圧縮して超訳していきますよ!!

では

これをまとめるうえでタイトルが必要になっていきます。

言ってみれば書いていく「テーマ」ですね!

 

タイトルを決める

 

この項目からタイトルを決めていきます。

え~っとタイトルになりそうな項目を探します。

4)の「料理を表現する際の説明文の心得」がよさそうですね!

ではこのタイトル「料理を表現する際の説明文の心得」

それに沿って一つの文章を作っていきましょう。

 

一つの文章にする

 

上手くまとめるために順不同にしてあります。

(1)から(31)の項目を一つの文章にすると、とんでもないことになりました!!(笑)

もうチカチカですね!!

しかしそんなこと言ってると先に進めないので、話を進めます(笑)

これも感覚的に捉えてもらうと嬉しいです。

 

 

 

「料理を表現する際の説明文の心得」

「こんな説明文は意味なし」と思います。「よくわからない単語並べるとか」「入ってる食材と調理法を並べただけとか」「大切なのは正しい情報、正しい伝え方」「正しい伝え方とは説明文にあたります」「説明文とは正しい伝え方にあります。」そこで「説明文を書くときのポイント」です。「お客様にとって食べてもらう理由を考える」「その為に正しい伝え方が大切」「活きた説明文を書こう」それは「活発な説明文、活用できる説明文ということ」それには「お客様の知りたい本当の情報を考える」「お客さんの求めてるものを会話から引き出す必要がある」そのために「自分が料理を説明するホールスタッフになって考えてみる」そこで「お客様と会話しているような説明文を書いてみる。」説明文を書くことで「食べることでどんな満足が得られるのか考える」「お客様の理解を示すために何が必要か考える」「お客様にとって頼みたくなるような説明を考える」「お客様にメリットがある情報です。」それが必要です。「食べてもらうメリットを乗せる」にはちゃんと「商品説明がなされてる」「調理法がどんなものか説明されている」「伝統的な調理法」なのか、それにより「興味を示してもらう」ことで「説明文に教育できる仕掛けがあるか」また、「自分がお客様をもてなしたいという気持ち」「お客様にとって何かしたいという気持ち」が「自分自身の説明文が人柄を表す」ことになります。「感情を込める」理由は「自分の伝えたい情報」それをわかったうえで料理を食べてもらいたい

 

う~ん!!

途中から何言ってるのか?ちょっとよくわからないですね。。。

支離滅裂ですね。

 

これではすべて読む気にもならないし、伝わりにくいですよね。

余計なものがくっついてる感じがします。

そこで本題のキーワード選定とずらしを使い短くするという

技法を使っていきますよ。

これを使って文章をスマートにしてブラッシュアップしていきましょう。

結果にコミットだ!!

 

キーワード選定を使う

 

では先ほどの文章からキーワードを選定していきましょう

選定キーワードは黄色でマーカーをしましょう。

では早速マーカーをしキーワード選定していきましょう。

※黄色のマーカーは私の主観で行っています。説明をするためにマーカーしてる部分を選びました

 

「料理を表現する際の説明文の心得」

こんな説明文は意味なし」と思います。「よくわからない単語並べるとか」「入ってる食材と調理法を並べただけとか」「大切なのは正しい情報、正しい伝え方」「正しい伝え方とは説明文にあたります」「説明文とは正しい伝え方にあります。」そこで「説明文を書くときのポイント」です。「お客様にとって食べてもらう理由を考える」「お客様の理解を示すために何が必要か考える」「その為に正しい伝え方が大切」「活きた説明文を書こう」それは「活発な説明文、活用できる説明文ということ」それには「お客様と会話しているような説明文を書いてみる。」そのためには「お客様の知りたい本当の情報を考える」ではどうすればいいのか?「お客さんの求めてるものを会話から引き出す必要がある」それは「自分が料理を説明するホールスタッフになって考えてみる」ことが大切です。その説明文には「感情を込める」ことで「自分がお客様をもてなしたいという気持ち」「お客様にとって何かしたいという気持ち」が「自分自身の説明文が人柄を表す」ことになります。またその説明文には「食べることでどんな満足が得られるのか考える」「お客様にとって頼みたくなるような説明を考える」lことが大切です。それが「お客様にメリットがある情報です。」それが必要です。「自分の伝えたい情報」では「食べてもらうメリットを乗せる」にはちゃんと「商品説明がなされてる」「調理法がどんなものか説明されている」「伝統的な調理法」なのか、それにより「興味を示してもらう」ことで「説明文に教育できる仕掛けがあるか」それをわかったうえで「料理を表現する際の説明文の心得」を書くことができるのか。ということになります。

 

 

マーカーしたものを摘出したものがこちらです。

 

  • こんな説明文は意味なし
  • 大切なのは正しい情報、正しい伝え方
  • 説明文を書くときのポイント
  • 食べてもらう理由
  • 理解を示すために何が必要か
  • お客様と会話しているような説明文を書いてみる。
  • 感情を込める
  • 説明文が人柄
  • 頼みたくなるような説明
  • 興味を示してもらう

 

このようになりましたね。

このまま文章にするのもいいんですが、これはあとで説明をします。

 

ずらしを使をつかう

 

ではマーカーした選定キーワードからずらしを行います。

ずらしとは

キーワードから連想される言葉を使う。それにより文章をスマートにさせるテクニックです。

ではキーワードをずらしていきましょう。

人それぞれ連想させるキーワードがあると思うので、

自分で考えてやってみるのもいいでしょう。

今回は私が例を作っておきました。

 

 

例)こんな説明文は意味なし

  • 伝わらない
  • 一方通行
  • 効果がないetc

 

例)大切なのは正しい情報、正しい伝え方

  • 相手に理解ができる内容
  • 相手が求めてる内容etc

 

例)説明文を書くときのポイント

  • 相手が知りたいところ
  • 相手のメリットがあること

 

例)食べてもらう理由

  • おススメしたい訳
  • どう喜んでもらえるか

 

例)理解を示すために何が必要か

  • 伝える情報
  • 納得してもらえる内容

 

例)お客様と会話しているような説明文を書いてみる。

  • キャッチボール

 

例)感情を込める

  • 言い方、言い回し、伝え方

 

例)説明文が人柄

  • あなたの想い
  • 誠実さ
  • あたたかさetc

 

例)頼みたくなるような説明

  • 興味深い
  • 知りたい
  • 期待

 

例)興味を示してもらう

  • 承認欲求
  • 自己顕示欲

以上のようにずらしを行ったので連想キーワードが出てきましたね。

あなたはいくつ出てきましたか?

 

 

ずらしキーワードを分解して再構築し、文章にする

 

ではずらしが終わったところでそれを分解し再構築しましょう。

ずらしで出てきたキーワードはあなたの自由に決めることができるので好きなキーワードを選ぼう

私は以下のものを選びました。

 

  • 「伝わらない」
  • 「相手が求めてる内容」
  • 「相手のメリット」
  • 「どう喜んでもらえるか」
  • 「納得してもらえる内容」
  • 「承認欲求」
  • 「一方通行」
  • 「キャッチボール」
  • 「誠実さ想い」
  • 「言い回し」
  • 「知りたいこと」
  • 「期待に応える内容」

 

このようにずらしキーワードを分解しました。

 

ではこれを文章にしていくために再構築していきます。

あなたならこれをどのように並び替え文章にしていきますか?

どのように再構築しますか?

ならべる順番はあなたの自由です

一度やってみるといいでしょう。

以下は私の例です。

 

ずらしキーワードはマーカーしてますので、どのように再構築したのか見やすくなっています。

 

「料理を表現する際の説明文の心得」

伝わらない説明文は一方通行です。
お客様にどう喜んでもらえるか考え
納得してもらえる内容でなければいけません
大切なのは相手が求めてる内容、相手のメリットがあること
お客様は承認欲求というものがあります。
それを満たすためにはキャッチボールのような言い回しが大切です
言い回しはあなたの誠実さ、想いが出てきます。
あなたの想いは誠実な説明文となります。それができなければ
お客様の知りたいことや期待に応える内容を書くことはできないでしょう。

 

このようになります。

いかがでしょうか?

キーワードのずらしを行うとこんなにも表現が変わってくるということがわかっていただけたと思います。

すごい変わりようですよね。

ではキーワードのずらしを行わない場合はではどんな表現になってくるのでしょうか?

 

キーワードのずらしを行わない場合

 

  • こんな説明文は意味なし
  • 大切なのは正しい情報、正しい伝え方
  • 説明文を書くときのポイント
  • 食べてもらう理由
  • 理解を示すために何が必要か
  • お客様と会話しているような説明文を書いてみる。
  • 感情を込める
  • 説明文が人柄
  • 頼みたくなるような説明
  • 興味を示してもらう

 

こちらを元に文章を組み立ててみましょう。

書いていく順番は順不同です

 

「料理を表現する際の説明文の心得」

こんな説明文は意味がありません。
お客様にとって大切なのは正しい情報、正しい伝え方です。
お客様の理解を示すために何が必要
食べてもらう理由を考えなければいけません
頼みたくなるような説明
そこで説明文を書くときのポイントを考えてみましょう
そのためには興味を示してもらうことが大切です
お客様と会話しているような説明文を書いてみる。
感情を込める説明文が人柄にでてきます。

 

 

いかがでしょうか?

ずらしを行っていないとなんだかパッとしませんよね。

先ほどの文章と比較してあなたはどう思いますか?

このようにキーワード選定を行ったものをそのまま構築すると

少し変になってしまいますよね!

ですから文章をまとめるときはずらして書いていくということが大切になっていきます。

 

圧縮

 

ずらしの重要性はわかっていただけたでしょうか?

ではずらして作成した文章を圧縮していきます。

「料理を表現する際の説明文の心得」

伝わらない説明文は一方通行です。
お客様にどう喜んでもらえるか考え
納得してもらえる内容でなければいけません
大切なのは相手が求めてる内容、相手のメリットがあること
お客様は承認欲求というものがあります。
それを満たすためにはキャッチボールのような言い回しが大切です
言い回しはあなたの誠実さ、想いが出てきます。
あなたの想いは誠実な説明文となります。それができなければ
お客様の知りたいことや期待に応える内容を書くことはできないでしょう。

こちらを圧縮していくのですが、いったいどうやって圧縮していきますか?

わたしならこう書く

 

 

「料理を表現する際の説明文の心得」

お客様の承認欲求を満たすため期待に応える内容を書く

 

 

以上です!

スマートになったでしょ(笑)

理由は簡単です。

お客様は承認欲求を持っています。

 

承認欲求とは他人から認められたいとする感情の総称である。

 

そこを認め、満たすための内容を書けばいいというわけです。

ようはお客様が満足すればいいってことなんです。

「それはあたりまえじゃないか!!」

とそう思う人がいるかもしれませんが、

そう思っても説明文についてそこまで考えていない人がほとんどです。

考えていないというか、書き方を知らない人が多いと私は思います。

 

この文章はある法則に行き着く

 

では先ほどのずらしで行った文章を記事の最初でお話しした、ある法則に当てはめてみましょう。

これを知ると書き方がわかってくるというものです。

これはある法則に倣って書いたものです。

それはPASONAの法則といいます。

聞いたことがある人もいるかと思います。

 

PASONAとはそれぞれの頭文字をとって名前を付けたものです。

【P:Problem(問題を提起する)】

【A:Agitation(問題を炙り出し、あおりたてる)】

『S:Solution(解決策の提示と証拠)』

『N:Narrow down(限定、緊急、絞込み)』

『A:Action(行動)』

 

この一連の流れが心理的に良く構成されており、思わず買ってしまう心理を呼び起こすのです。

これを「料理を表現する際の説明文の心得」を読ませるために応用したものなんですね。

では私の作った例をPASONAの法則に当てはめてみましょう

 

 

「料理を表現する際の説明文の心得」

 

問題の明確化

伝わらない説明文は一方通行です。

問題のあぶり出し

お客様にどう喜んでもらえるか考え
納得してもらえる内容でなければいけません

解決策の提示

大切なのは相手が求めてる内容、相手のメリットがあること
お客様は承認欲求というものがあります。
それを満たすためにはキャッチボールのような言い回しが大切です

絞り込み

言い回しはあなたの誠実さ、想いが出てきます。
あなたの想いは誠実な説明文となります。

行動の呼びかけ

それができなければお客様の知りたいことや期待に応える内容を書くことはできないでしょう。

 

 

このように当てはめて考え文章を作成していけば、スラスラと文章が書けるようになります。

これは「テーマ」や「商品」であれ、どんなことにも当てはめて使える法則なので

覚えておくときっと将来役に立つと思います。

 

まとめ

 

いかがでしたか?

このようにたくさんの文字を要約するにはそれなりの形があるってことですね。

そのためのステップとしてここで復習をしておきましょう。

 

  1. まとめたい文章の要点を書く
  2. それを箇条書きにする
  3. 伝えるテーマを決めるためタイトルを決める
  4. 箇条書きにしたものを一つの文章にする
  5. キーワード選定とずらしを使い短くする
  6. 分解、再構築する
  7. 圧縮する
  8. スマートな文章に仕上げる

 

こんな感じにまとまったと思います。

また、今回は超圧縮がテーマでしたが、超圧縮しなければPASONAの法則は使えるのでぜひ有効活用してみてください。

特に何かを提案するときや企画するときなどに有効ですよ。

だってそこには

 

それが入っているからなんですね!!

これが冒頭の答えでした!!

最後まで読んでくれてありがとうございます。

お役にたてるとうれしく思います^^

では~。

スポンサーリンク




【人材確保に困ったら?】

ぜひ読んで欲しいレポートです!

僕が行った求人成功事例のレポートです。1人のスタッフを入れるつもりが「ある戦略」を使ったことで3人まとめて入れることができました。またここではいえない豪華特典(特別付録)ついてます!総ページ数150ページ以上4万文字以上という大ボリュームの無料レポートです。ぜひあなたの店の求人に役立てください!

ダウンロードするとさらに詳しく求人ができる「ある戦略」を無料で学ぶことができます。あわせて読んでみると効果倍増します。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

1977年3月広島生まれ。「カレー」と「うどん」が好きです。「カレーうどん」はもっと好きです。その昔、スリランカ人と働いて幅広い視野を持てるようになりました。興味のあることは突き詰めてとことんやる傾向にあります。料理人です。主にイタリア料理とフランス料理をしてました。FBとツイッターからの友達申請待ってます