
今回はその人にあった最適な仕事の診断する為にチェックシートと面接シートについてお話をしていきます
面接方法というには皆さんご承知しているかと思います。
個々の店で面接シートというものを作成し、面接者がどんな人物でどんな成績を収めたか、
どんな人物像なのか知るために行う面接ですが、一例として私の作成した面接マニュアルシートです。
それを紹介していきます。
この面接シートはごく一般的な面接シートを私独自にカスタマイズしました。
そして本当に伝えたいことはその人にあった最適な仕事のチェックシートですので、
まだこの記事にはあるので先を読みすすめてみてくださいね。
相手の情報を知る為の面接チェックシート
- Qなぜこの会社を選んだかの動機
- Q自分対して目標や夢は?
- Qどんなことに対して好奇心があり探究心が生まれるのか?
- Qそれに対しての向上心はどんな感じに生まれ継続していくのか?
- Qそれに対しての克己心はあるのか?
- Q学生生活でその克己心を養っていく為にどのように努力をしてきたか?
- Q学生生活でこれだけやり遂げ、成果としてみられたことはあったか?
- Q周りからどんな人って言われる?
- Q物事や仕事に対してどちらを選びますか?
- バランス型?一点集中型?
- Q自己アピール出来るところはありますか?
- Q自宅から勤務地の手段と時間
- Q家族はこの仕事についてどう思っているか?
以上が学生の情報を知るために私が行ったことです。
しかし学生にとって質問によってはハードルが高いのもあるのかもしれません
またこんなにも難しい質問されたらドン引きされてしまう可能性があります。
そこで質問の内容を具体的に例に出して誘導していきます。
- 誘導する方法は質問に対して
- あなたの体験談を話す
- 事例を出す
また質問の言葉の意味がわからなかったらその言葉を教えてあげることも必要ですよね。
例えば克己心・・・
※簡単に言えば己の心に打ち勝つ心です。
といった感じに面接シートに対して答えやすくしてあげましょう。
そうすれば答えてくれるようになります。
要は私が面接に来た学生の人間性を知るためにこのような面接シートを作成しただけのことです。
これはあくまで私のやり方を紹介したまでですので、皆さんは自分のやり方というのを考えていきましょう
面接のあとに行うこと
そして次に勤務に当たっての情報を学生に伝えて言いました。
これはできるだけ具体的に伝えておいたほうが良いでしょう。
・定休日 ・試用期間(週何日勤務可能か)
・就労時間 ・社会保障
・交通費 ・福利厚生
・靴のサイズ ・ユニフォームのサイズなど
そして具体的な勤務の時間割も一緒に渡してあげるのが吉です。
一体どんな流れなのか知っていたほうがいいし、若いうちは仕事に慣れていませんから、
どんな仕事内容でどんな流れで仕事をしていき、どれくらいの時間を働くのか?
という一応の目安があれば新人の働き手にとってわかり易いかもしれませんよね。

こんな感じで学生に伝えていきました
このように会社で働く「メリット」と「将来性」、具体的な「会社の概論」と
「業務内容」などを伝えていきます。
図で示すとこんな感じです。
ここであなたにとって」はもちろん新人の働き手のことです。

具体的なことは以下の記事に書いてあるので参考にされてみてください。
将来性についてはこちらから
⇒働き手にとって最も重要なことは将来性!求人成功したければ将来性について伝えていこう
メリットについてはこちらから
⇒飲食店の人手不足を解消するために働いてもらうメリットの提示がいるのでは!?
業務内容については先ほどの画像から参照にしてください。
また会社の概論は会社の管理者に問い合わせてみるといいでしょう。
その人にあった最適な仕事のチェックシート
実は同じ仕事内容でも「十人十色」という言葉があるように個性は人それぞれです。
飲食店で働きたいけどその人にあった仕事が100%向いているとは思えません。
あなたの店がそうなのであればいいかもしれませんが、
人にとってその教育がいいのかわからないですよね。
なるべくならその人にあった仕事があればいいと思いません?
ここで質問チェックシートを作成しました。
あなたに合った仕事の診断シート
ここで15の質問を投げかけますので、当てはまるものだけに○をしていきましょう。

15の質問に対して答えることができたら次に境目を作ります。

これはどういうことかというと、面接者にあった特性を導き出す心理テストみたいなものです。
ではどんな答えが返ってくるのでしょうか?

このような結果になります。
面接者にこのような質問を投げかけて、
やってもらう仕事をあなた自身で導き出してあげましょう。
そして短所は改善しにくいところなので、長所を伸ばしてあげることが管理者としての使命です。
このテストと面接チェックシートと照らし合わせていくと
お互いストレスのない関係が築けるかもしれないので、
試してみてはいかがでしょうか?