
WordPressを使うには
- WordPressを使う管理画面の見方
- 自分の提供するサイト名とキャッチフレーズの設定
- 日付と時間の設定
- パーマリンクの設定
- プラグインのインストール方法
- WordPressのテーマのインストール方法
これらを説明してきました。
どれも欠かすことのできない設定なので忘れずに設定しておきましょう。
目次
wordpressのダッシュボード(管理画面)の見かた
まずダッシュボードといわれる管理画面の見方を知らなくてはWordpressを扱うことができません。
詳しくはこちらに書いています。
サイト名とキャッチフレーズの設定
サイト名とサイトのキャッチフレーズは訪れた読者やユーザーがどんなサイトなのかわかりやすくするために必要な設定です。
サイト名は特に固定ページや投稿ページに関連する記事を書かなくてはいけません。
またサイト名では説明できないことをキャッチフレーズに書いていきます。
その設定方法を書いています。
日付と時間の設定
サイトの投稿日や時間の設定をするための記事です。
これも忘れないように設定しておきましょう。
パーマリンクの設定
パーマリンクの説明と設定方法について書いた記事です。
パーマリンクの設定は特に大切です。
記事やコンテンツから集客するためには必須項目です。
詳しいことはこちらに書いています。
プラグインのインストール方法
WordPressの拡張機能であるプラグインは本当に役立つものばかりです。
しかし導入方法がわからないと使うこともできません。
以下の記事はプラグインのインストール方法について書いています。
WordPressのテーマのインストール方法
WordPressのテーマはたくさんあります。
自分の目的にあったものを選びインストールして使うようにしていきましょう。
以下の記事ではテーマのインストールの方法を書いています。
ここまでがWordpressの基本設定です。
しかしこれだけではサイトは完成したとはいえません。
コンテンツ(情報)と記載すべき項目(コンセプトやミッション、利用規約、サービス内容など)
会社情報(コピーライト、あなたのサービス)
ヘッダー画像、フッターの設定など
サイトの骨格に肉付けを行う作業が残っています。
またそれらを円滑に行うために導入すべきものが残っています。
サイトのアウトライン設定
アウトラインの設定では
- ヘッダーの設定
- フッターの設定
- トップページの設定、
- 投稿ページの設定
- カテゴリーの設定
- 集客していく導線
などサイト構成を構築していく作業が必要となっていきます。
これから導入すべきもの
- プラグインのインストール
- アクセス解析ソフトの導入
- Googleにサイト登録をする
- 投稿記事のインデックス設定
などが残っています。
ここまで設定ができたらコンテンツを作っていく作業に移っていきます。
たくさんやることがあって大変かもしれませんが、このサイトでは順番どおりにやっていけば
Webサイトが作れるようになっているので安心してくださいね。
またバックナンバーである過去記事はいつでも読むことができるので、わからなくなったりしたら
振り返り読み返してみてください。
次の講座からはサイトの骨格に肉付けを行う作業をしていきます。
次の記事⇒【サイトのアウトライン設定①】ヘッダーを作るときに必要な素材
こんにちは!
イウラ(@allezcchi)です。
この記事は『まとめ記事です』
前回では
⇒【WordPressの基本設定⑥】WordPressのテーマのインストール方法
についてお話をしていきました。
まだこれでサイトは完成したとはいえません。
ここまで設定することで初めて自分でWebから情報発信やホームページを作る土台というべきものが作れたといえます。
しかしまだやるべきことが残っています。
それについてはこの記事の最後にお話をしていきます。
ここでWordPressの基本設定まとめてみたいと思います。